「SES」と「派遣」自分の働き方はどっち?

SES

エンジニアとして実際働いてみたい、あるいは実際働いているけど、「SES」「派遣」で働き方によって違いがあるのか知りたい。

そんな方にぜひ見て欲しいと思っています。

自分に合った働き方は何なのか?
自分の理想のライフスタイルと照らし合わせながらぜひ検討してみて下さい。

 

SESと派遣の違い

まずは、そもそも「SES」と「派遣」とは何なのか、また、両者は指示系統に違いがあります。
さっそく詳しく見ていきましょう。

「SES」とは

SESはシステムエンジニアリングサービスの略称であり、IT業界の準委任契約になります。

システムやソフトウェアの開発・運用などで行われる委託契約の一種で、何らかの成果物に対する報酬ではなく、技術力や労働力の提供を行う契約のことです。
そのため、結果ではなく、過程に対する報酬が支払われるということです。
また、指揮系統は「ベンダー(自分の会社)→自分」の流れになります。

※因みに、今回は軽く触れますが、SESや派遣とは違う「請負」という雇用形態もあります。

「請負」を簡単に言うと、成果物に対して報酬が支払われます。
つまり、結果に対する報酬です。
なので、結果が出るまでは報酬は支払われないのです。

「派遣」とは

派遣は、人を「派遣」して「労働力を提供する」契約形態のことです。
SESと同じで、結果ではなく、過程に対する報酬が支払われます。
また、SESと違うのは指揮系統が「クライアント(お客さま)→自分」の流れになります。

※因みに、「派遣」には、次の2種類があります。

常用型派遣(特定労働者派遣)

常用型派遣は、ベンダーが正社員または契約社員としてエンジニアを雇用し、クライアントに派遣する形態のことです。
クライアントでの就業期間が終了した後も、エンジニアには引き続き雇用者であるベンダーから給与が支払われます。
1つの派遣先で3年以上働けるケースもあるようです。
要は、自分の会社の人を派遣するということです。

登録型派遣(一般労働者派遣)

登録型派遣は、ベンダーに登録したエンジニアがクライアントで業務に従事する形態です。
常用型派遣と違うのは、プロジェクトの完了、あるいは契約期間満了とともにエンジニアの収入が途絶える可能性があるということです。
労働者派遣法の規定により、一定条件を満たさない限り1つの職場に3年以上留まり続けることができないのです。
要は、自分の会社の人じゃない人を派遣するということです。

上記に記載した内容が「SES」「派遣」の違いになります。

 

「SES」と「派遣」のメリット

では続いて、クライアン、ベンダー、そしてエンジニア視点で、「SES」と「派遣」のメリットについて見ていきましょう。

「SES」のメリット

クライアント側は、プロジェクトに合った人材をピンポイントで見つけ出したいと思っています。
また、人材を一から雇って育てていこうとなると費用が掛かってしまうので、なるべくそこの経費を削減したいのです。
そのため、ある程度経験もあり必要なスキルが身に付いている人材を、必要な期間だけ雇うことができるので、費用も抑えられるのです。

また、ベンダー側は、自分の会社にいる人材を多様なクライアントで働いてもらうことで、その紹介料(マージン)を得ています。

人が育っていくと、大きな企業とも交渉ができ、優秀な人材を送り込めるというメリットがあります。
その他にも、指揮系統はベンダー側にあるため、指揮系統がクライアント側にある派遣と違い、残業時間や作業分担等の管理がしやすいという点もあります。

一方、エンジニアにとっては、多様な企業で働くことができ、多くの経験を積むことができます。
同じところにずっと、同じような内容の仕事をして飽きてしまう、マンネリ化が起きているという人にとっては、良い内容や条件のところに移った方が、スキルアップややる気にも繋がっていくことになります。
そのため、クライアント、ベンダー、そしてエンジニアにとっても、3方向がWin-Winの契約形態となります。

「派遣」のメリット

クライアント側は、SESと似ていますが、人材が必要になった時に、望む期間や内容に合う人材を見つけやすいということです。
正社員を雇うとなった場合、せっかく一から育てたとしても退職されるとその分掛けてきた時間や費用が無駄となります。
しかし、派遣で雇うとなると必要な期間だけ働いてもらえばいいため、費用面でも能力的にも似合う人材が揃うのです。

また、ベンダー側は、SESの契約だと指示系統が本来ならベンダー側であるにも関わらず、クライアント側が出してしまう場合が発生し、グレーゾーンになってしまうこともあります。
しかし、契約だと初めからクライアント側になるため、先ほどのような契約に反することは出ないことになります。

一方、エンジニアにとっては、多様なクライアント先で仕事をすることができます。
そして、自分のやりたかった内容の仕事につけたりもします。
また、高いスキルを身につけていくことで、収入アップにも繋がっていきます。

 

 

「SES」と「派遣」のデメリット

このようなメリットがある一方で、デメリットもやはり存在するので見ていきましょう。

「SES」のデメリット

SESでは、指揮系統は「ベンダー(自分の会社)→自分」です。
そのため、企業の指示命令は受けないはずです。
ですが、企業の認識が甘くなっていると、エンジニアに対して強制力のある指示を出してしまい、SES契約にいつの間にか反してしまう恐れもあるのです。
なので、派遣と認識がごっちゃになってしまうこともあります。

ベンダーはというと、クライアント側でエンジニアが働いている時は、実際の働いている姿は様子を見に行くなどしない限り分からないということがあります。
また、エンジニアがクライアントとの契約が切れて、新しいクライアント側で働けなかった場合も、次が決まるまでは会社の売り上げから給料を支給しないといけなかったりもします。

エンジニアの場合、慣れてきた頃には次のところへ行かないといけない、また、行く先々で求められるレベルや技術も違って、それに向けて勉強をする必要があり、試験を受けて資格を取らないといけないところもあります。
そして、ベンダーとクライアントの両方の関りがあるため、二重でやらないといけないこともあったりします。

「派遣」のデメリット

派遣のデメリットは、契約期間が決まっていることです。
企業としても、良い人材はいつまでも残って欲しいと思います。
しかし、契約が終了しその人が去った後は、また新しい人の対応を行いそれの繰り返しになっていきます。

ベンダー側のデメリットは、エンジニアがクライアントとの契約が切れて新しいところを探すとなった場合、他の派遣会社へと移る恐れがあることです。
せっかく優秀なエンジニアを確保していたとしても、他の会社へ行かれたら利益にも影響していきます。

エンジニアとしても、働いてみたら働きやすく、やっている内容も充実していたらずっと働いていきたいものです。
しかし、派遣期間が終わってしまうと、次の新しい場所へと移らないといけません。
そこでの人間関係や業務も一からとなり、慣れるまでに一苦労する場合もあります。
また、スキルアップはしていけたとしても、ボーナスはなく働いた分の時間給で給料が支払われます。そのため、給料を上げたいと思うなら、自分の欲しいだけのスキルと条件に見合うところを見つけていかないといけません。

 

 

「SES」と「派遣」で働いてみた感想

ここからは、実際私が「SES」と「派遣」で働いてみた時の感想になります。
あくまで私個人の意見、感想になるので参考になれば幸いです。
ぜひ、どちらの雇用形態で働くかお考えの方は参考に、考えてみて下さい。

また、契約、働きやすさ、給料面について、3つの観点からお話していきます。

「SES」で働いてみた場合

●契約について
・秘密事項が多く契約書をその都度、書くことがある。
・ベンダーとクライアントのどちらにも報告や提出物があり、やることが多い。
・慣れたころには次のところを探さないといけない。

●働きやすさについて
・自分の能力に見合った仕事が出来る。
・残業もそれほどなく、時間が決まっている。
・場所によるが、仕事の空いた時間に自己学習でスキルアップのための勉強が出来る。
・多様なスキルをもった人がいるため、技術を吸収できる。
・多種多様な分野に特化した人がおり、人脈ができる。
・エンジニアの同レベルのライバルも多く、面接が大変だったりする。
・自分から率先して動くことで、レベルを上げることが出来る。
・スキルを上げることで、出来ることが増える。

・次の現場でも活かすことが出来る。
・多様な企業で働くことができるので、良いところを取り入れることができる。
・自分で率先してスキル習得が必要となる。
・交渉や営業能力も必要となる。

●給料面について
・ベンダーからの支給となるため、実際のクライアントから受け取っている報酬は聞いてみないと分からない。
・自分がレベルアップすることで給料も上げていくことが出来る。
・スキル習得を活かし、何にでもビジネスチャンスに繋げることが出来る。
・ボーナスは支給されない。

派遣で働いてみた場合

※エンジニアで派遣として働いたことがないため、事務やテレアポの派遣で働いていた時の経験をもとに書きます。
ご了承下さい。

●契約について
・働ける期間が決まっているが、突然クライアント都合で辞めないといけない時もある。
・ベンダーによって、サポートの良し悪しがある。
・仕事に就いている時でも、仕事があれば他のベンダーが連絡くれるところもある。
・ある程度自分の条件に合った仕事を紹介してもらえる。
・ベンダー先に登録が必要となる。
・契約が切れたら、違うベンダーにも行ける。
・仕事を探している期間に相談や適性診断をしてもらえるところもある。

●働きやすさについて
・他の派遣の方の入れ替わりが激しい。
・残業はほとんどなく時間が決まっている。
・社員のような責任を問われることはない。

・複雑な難しい業務は振ってこない。

●給料面について
・ボーナスがない。

(テレアポの時はインセンティブがつくこともあった。)
・残業が発生してもその分の時給は発生する。
・時給制で働いた時間分が月給となる。

 

 

まとめ

エンジニアとして働くにしても、「SES」と「派遣」があることをお伝えしました。
二つはどちらも、「労働力を提供する」契約形態です。
しかし、指揮系統に違いがあり、「SES」では「ベンダー(自分の会社)→自分」の流れがあり、「派遣」では「クライアント(お客さま)→自分」の流れになります。

また、メリットとデメリットは二つとも似ています。

メリットとして、クライアント側は、欲しい人材を欲しい時期に確保でき、一から雇って育てる経費を省くことができました。
ベンダー側では、人材が多様なクライアントで働くことで経験を積み、スキルアップができ、よりレベルの高いクライアントと契約を交わすことができます。
それに対して、エンジニア側も自分のレベルを上げながら多様なクライアントで働くこともできる自由さももてます。

その反面、デメリットとして、クライアント側は、指示系統が混合しやすく知らず知らずのうちに、契約に反する場合もでてきます。
ベンダー側は、エンジニアの管理が必要になってきたりもするし、優秀な人材が他社へ移行する恐れが常につきまとうことになります。
また、エンジニア側は、契約期間が決まっているため、契約終了したら新しいところに採用されるまで面談を受けることになり、一から人間関係も仕事も始めないといけない労力も必要になってきます。

「SES」も「派遣」にも、良し悪しがあるため、自分がこれからどうしていきたいかが重要になっていきます。
その中で、エンジニアとしてどういう契約形態が合っているのか考えて決めていけば良いのです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました