皆さん、こんにちは。
ITに関わっている方なら一度は「ノーコード」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか?
今回は、そのノーコードについてエンジニアとしてどう関わったら良いのか、今後の展開も解説していきたいと思います。
ぜひ、参考にしてみて下さい。
ノーコードとは何か?
ノーコードとは、アプリやWebサービスの開発に関して、ソースコードを書かなくても開発することが出来る手法の一つです。
なので、エンジニアでない方や開発した経験のない初心者でも、ノーコードのツールやサービスを組み合わせて作成することが出来ます。
ノーコードの需要
ノーコードの需要は高まっています。
なぜかというと、エンジニアでもない方が、プログラミングも使用せず行えるからです。
企業としては本来なら、「勤怠管理」や「経費精算」などの管理をしようと会社独自のソフトウェアを開発しようとなると、エンジニアを雇って作成するため、その分の人件費や時間がかかってしまいます。
しかし、ノーコードのツールを使えば、誰でも時間をかけず、短期間で作成でき、経費も削減することが出来ます。
例えば、AdaloやBubbleといったノーコードツールは、ある程度決まったテンプレートが用意されており、機能を視覚的に組み合わせていくことで、アプリなどの開発が出来ます。
また、ノーコードのツールも種類によって無料で作成できるものが多く、費用をかけたとしても、その分グレードアップして機能を追加して作成することも出来ます。
ノーコードのメリット、デメリット
まずは、ノーコードのメリットから見ていきましょう。
ノーコードのメリット
① プログラミングの知識が必要ない
アプリを作ろうとした時、プログラミングの知識は必要でソースコードを書く必要がありました。
また、エンジニアは、言語を習得するために、学習に励み、それからアプリ開発に取り組むといった労力も必要としてきました。
それが、ノーコードが出てきたことで、プログラミングを必要としないため、知識がない方でもアプリを作成することができるようになりました。
② 開発コストを削減できる
アプリの開発には本来、多くの労力が必要でした。
エンジニアは開発のために頭をフル回転にし、開発できるまで多くの労力を費やすのです。
また、雇う側も優秀なエンジニアを雇うために、人件費を費やすことになるのです。
それが、ノーコードが現れたことで、プログラミングを知らない人でも開発に携わることができ、決まったテンプレートが存在するので、作りたい機能を組み合わせていけば、アプリも短期間で容易に作成することが出来ます。
なので、今までかけてきた労力や人件費を大いに削減することが可能となるのです。
③ 開発期間を短縮できる
アプリの開発はソースコードを書いて作成していくのが普通だったため、今までは多くの時間が必要でした。
エンジニアが一から行い、完成までにもさまざまな工程が必要で実際に使用できるまでにも段階を踏む必要があります。
それが、ノーコードが現れたことで、ソースコードを書かなくてよくなり、一気に時間短縮することができるようになりました。
ノーコードのデメリット
ノーコードは良いようにも見えますが、デメリットもやはり存在しますので、そちらも見ていきましょう。
① ノーコードツールにある機能でしか作成できない
ノーコードのツールには、決まったテンプレートがあり、そのテンプレートでしか作成ができません。
追加で課金すれば、それよりも多く使えるサービスが組み合わせて追加も出来ますが、自分が作成したい通りではなく、あくまでも既存であるものになるので、理想との違いも生じやすくなります。
新たに作成するとなると、やはりソースコードを書く必要も出てきます。
② セキュリティーに注意が必要
ノーコードは、アプリを作成する時に不特定多数で行えるため、その管理が必要になってきます。
今の時代、コンプライアンスが徹底されているとはいえ、重要な会社秘のことがあったとしても、情報漏洩があっては大変なことになります。
③ 機能拡張の制限がある
ノーコードでは、機能拡張したいと思えば、ツールにある中では行えます。
しかし、もしその中に追加したい機能がなければ、出来ないことになります。
そのため、ノーコードではなく、エンジニアを雇って拡張機能を追加するというようなことが必要となってきます。
④ 海外の企業がサポートする
ノーコードのツールを提供している企業は、多くが海外の企業になります。
そのため、日本の企業のような手厚いサポートが受けられないのです。
もし、何かあった時に問い合わせするとなった場合、国際電話するのは難しく、メールで問い合わせする必要があります。
また、英語等その企業の国の言語で伝える必要もあり、時差の関係も出てきて、すぐに返信が来るとは限らないのです。
そのため、解決が遅れるというリスクも出てきます。
⑤ ツールの使用が停止になる
ノーコードのツールを提供している企業が、突然サービスの停止を行った場合、作成したアプリ等は使用できなくなることがあります。
エンジニアの役割
ノーコードが主流になると、エンジニアは必要なのか不安になってくるかと思います。
しかし、安心して下さい。
ノーコードでのアプリ開発等はエンジニアが行っています。
実際私もエンジニアですが、ノーコードのツールで開発を行いました。
慣れるまでは、いろいろ調べたり、ノーコードに詳しい方に聞いたりして作成を行いました。
ソースコードを書かなくてよく、それよりかは簡単に作成できたとは思いますが、エンジニアでない人がアプリ開発等行うか疑問があるのです。
また、ノーコードのツール自体を作成しているのは、エンジニアです。
ソースコードを書いて今のツールになり、サービスとして提供しているのです。
企業独自のサービスを提供したいとなれば、ノーコードより、エンジニアを雇ってでも作成した方がいいでしょう。
なぜなら、ノーコードでは決まったテンプレートとサービスの組み合わせでしか作成出来ないからです。
そのため、今後もエンジニアは必要であり、ノーコードは決まった容易な開発を行う時には有効です。
ノーコードに関わるエンジニアの未来
ノーコードは人件費と時間の削減が可能とお伝えしたと思います。
極端な話、エンジニアのようにプログラミングを学習していない人でもアプリ等の開発が出来ます。
では、エンジニアは要らなくなるのでは?とも思うと思います。
しかし、ノーコードツールで作成できる機能には限界もあることもお伝えしました。
むしろ、機能以上のものを作成しようとなるとエンジニアの力は必要不可欠になります。
それでは、ノーコードに関わるエンジニアの役割について見ていきましょう。
① ノーコードツールを作成するエンジニア
AdaloやBubbleなどのノーコードのツールを作成するエンジニアがいます。
プラットフォームそのものを作成するには、エンジニアが当然必要になります。
② ノーコードツールだけでは補えない機能を追加するエンジニア
ノーコードツールには決まった機能をサービスしか作成出来ないため、それ以上のものをもし求められた場合、追加の機能を作成できるエンジニアが必要になってきます。
③ ノーコードツールをすぐに作成する能力のあるエンジニア
ノーコードはさまざまなツールが存在する中で、いかに早く適切に把握し、上手く駆使しながら開発を行えるエンジニアが必要となってくるでしょう。
把握できているということは、どの機能にはどのツールを使用したら良いかなど、そのツールの特性を活かし開発が出来るということです。
このように、ノーコードに関わるエンジニアはこれからも必要になってきます。
まとめ
今回、ノーコードとエンジニアの関りを見てきました。
ノーコードは、ソースコードを書かなくてもよく、エンジニアでなくてもアプリ開発等ができる便利なツールでした。
しかし、ノーコードツールにある範囲でしか開発が出来ないため、要望によっては、エンジニアがいた方が良い場合もありました。
なので、ノーコードがこれから益々普及したからといって、エンジニアが不必要になることはないのが現状です。
むしろ、優秀なエンジニアが必要で、ノーコードに関わることも増えていくことでしょう。
その中で、いかにノーコードを駆使しながら、要望に合わせて開発が出来るかが重要になってきます。
コメント