【現役エンジニアが解説!】SESと客先常駐は何が違うの?

SES 客先常駐 違い SES

「IT業界に入ってみたい…けど、SESって何?客先常駐ってどんな働き方なの?」

という疑問を持つ人は多いですよね。

この記事ではそんな方向けに、「SESと客先常駐はなにが違うのか」「SESが向いているのはどんな人か」を解説します。

【SES】と【客先常駐】の意味

まずは記事タイトルの結論からお話します。

【SES】とは、”エンジニアの技術と労働時間を、クライアントに提供すること”を指します。

契約形態は準委任契約で、「一定の業務の遂行」をし、それに対して報酬が支払われる契約形態です。

「仕事の完成」をもって報酬が支払われる請負契約ではありません。

準委任と請負の違いについては以下の記事にまとめてありますので、合わせてお読みいただけるとより理解しやすいと思います!
準委任と請負の違いって何?SES契約の場合は?

対して【客先常駐】とは、”お客様=クライアント企業へ出向いて仕事をすること”を指します。

契約形態や仕事内容を指しているわけではないんですね。

例えば大きなプロジェクトを進めていく場合、複数の企業の力を借りなければならないことがあります。

そういったときにみんなが所属会社で仕事をしていると、円滑なコミュニケーションが取りにくかったり、セキュリティ意識にバラつきが出たりします。

客先常駐をして「同じ仕事をしている人」という集まりを作ると、コミュニケーションやセキュリティの面で非常にメリットが大きいのです。

 

SESは基本的に客先常駐?

SESでの働き方は、客先常駐が基本となります。

・【SES】と【客先常駐】の意味

の項目でもお伝えしましたが、SESの契約は「一定の業務の遂行」によって報酬が支払われる準委任契約です。

簡単に言えば”労働力”を提供しているため、クライアント企業の一員となる客先常駐の形で仕事をすることになります。

 

同じ客先常駐でも、派遣とSESでは【指示系統】が違う

派遣契約の人も同じくクライアント企業で働いている…つまり客先常駐をしていることが多いですよね。

じゃあ何が違うの?と不思議に思う人も多いと思います。

同じクライアント企業で同じプロジェクトに就いていた場合、筆者が真っ先に思い浮かべる違いは

【指示系統】

です。

SESの場合は「クライアント企業→自分の所属会社(ベンダー)→自分」という流れで業務指示を受けます。

特に強制力のある指示については、例え同じプロジェクト、同じフロアで働いている相手にでもクライアント企業からは出せません。

派遣の場合は「クライアント企業→自分」という流れで業務指示を受けます。

指示元から自分までの距離が近いために余計なやりとりや認識の齟齬が生まれない…という言い方もできますが、強制力のある指示を受けた場合などに、

クライアント企業と労働者の間に入ってくれるベンダーがいないのがデメリットとも言えます。

SESの場合、営業さんからエンジニアへの目線も”同じ会社に派遣登録している人”、ではなく“同じ会社に所属する仲間”であることは多いです。

営業さんとの関係性も重視したい、相談するハードルは低い方が助かる…!という方がこの記事を読まれていたら、筆者としてはSESとして働くことをオススメします。

以下の記事でもSESと派遣の違い、またそれぞれに向いている人はどのような人かについて解説していますので、合わせてお読みください。
「SES」と「派遣」自分の働き方はどっち?

まとめ

今回の記事では、【SES】と【客先常駐】の意味、また同じ客先常駐型の働き方である派遣とSESの指示系統の違いについてお伝えしました。

・SESは【エンジニアの労働力を提供する】こと

・客先常駐は【どこで働くか】を指している

・SESは客先常駐型で働くことが多い

この3つのポイントを抑えておくと、「SESと客先常駐は関係が深いけれど、全く同じ意味ではない」と理解しやすいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました