「SESはデメリットしか無い」って本当?メリットについても解説!

SES

IT業界の就職、転職を検討している人でSESを主業務とした企業について検討する事があると思います。
SNSなどではSESについて否定的な意見が多く見られますが、デメリットしか無いのでしょうか?

筆者は条件によりますが、メリットの恩恵を受ける人は一定数存在すると思っています。
本記事では、SESのメリット、デメリットについて紹介していきたいと思います。

SESとは?

SESとはシステム・エンジニアリング・サービス(System Engineering Service)の略で

自社のIT開発の技術力をクライアントに提供するサービスをSESと呼びます。
開発場所は自社内でシステムを開発するのでは無く、クライアン先の企業内での開発プロジェクトに参加して開発技術支援を行います。
派遣業務と非常に近い印象を受けますが、クライアント側に指揮命令権がない点が大きく違います。

自社開発と異なる点

自社開発を主業務としている企業と雇用を結んだ場合は、その企業内で業務を行う事になります。

一方、SESを主業務としている企業の場合は、企業間で契約を結んだクライアント先の企業内で業務を行う事になります。

派遣社員と異なる点

クライアント先で業務を行う事から派遣業務と非常に近い印象を受けますが、指揮命令権に違いがあります。
派遣業務は、クライアント側に指揮命令権があります。
SES業務は、クライアント側には指揮命令権がなく、雇用を結んでいる所属企業側に指揮命令権があります

 

開発業務場所の種類

それぞれ開発業務を行う場所に違いがあります。

自社内開発の場合は、雇用契約を結んでいる企業内で業務を行いますが
SESと派遣は、クライアント先で業務を行います。

SESのメリット

雇用を結んだ企業社内で働く事が少ない事から、デメリットが多い印象ですが
SESにもメリットはあります。

色んな企業環境を経験できる

自社内で働く場合、固定された企業の社内での業務が続く事になり同じ業務内容を続ける事が多く
経験がある一定以上になると異なる業務を行いたい願望が芽生える場合があります。
大企業で多数の開発プロジェクトが存在する場合は部署異動などで解決できる事もありますが
中小企業の場合は、大きく業務内容が変わる事は期待できません。
反面、SESの場合は、クライアント先を変え業務内容を変えやすい環境となるので
異なる開発業務にチェンジできるメリットがあります。

大手企業など様々な企業先で多様な業務を行える

所属している企業が中小企業であっても、SESであればクライアント先の機会があれば大企業の大きな仕事に関われる可能性もあります。

業務責任範囲のメリット

SESは成果物の有無に関わらず作業した時間や工数に対して報酬を支払う契約になります。

自社開発や請負業務の場合は、成果物に問題(納期の遅延や不良品等)があった場合の対応もそれぞれで異なりますが大きな責任が問われます。
一方、SES契約の場合は責任を負う必要はありませんので問題が大きくなる事が少ないです。

業界コネクションが広がる

色んなクライアント企業先で常駐し、業務を行うので常駐先で様々な人と関わりを持つ事になり、業界内での人脈が増えます。

エンジニアとしてのスキルアップが見込める

SESでの開発のプロジェクトでは
クライアント先企業のエンジニア、異なる企業のSES社員など様々なエンジニアとプロジェクトを成功させるため業務を行います。
様々な人と肩を並べて働く事で自身のスキルについて見つめ直す良い刺激を受ける環境に身を置く事になり、
足りないスキルがあればスキルアップできる環境で働く事ができます。

 

SESのデメリット

SESのデメリットについても述べていきます。

収入が低くなりがち

雇用を結んだ企業の社員としてクライアント先で業務を行いますが
クライント先で、どれだけ大きな企業で大きな仕事をしても、
給与をもらうのはクライアント企業からではなく、雇用元企業からとなります。
その為、給与への評価は、雇用を結んだ企業の基準となり
業務成果が直結する企業の正社員と比べると収入面が低くなる傾向はあります。

多重構造になる事が多い

大企業が行う大きなプロジェクトの場合は、機能の一部を分割して、中堅企業に開発を受託依頼する場合があります。
さらに、その中堅企業が仕事を細分化した機能の一部を、その他の中小企業などに依頼します。
SESでこの多重構造の下流に位置しているポジションに就く事があります。
プロジェクト全体の一部機能開発となり、開発業務そのものに対する達成感は少ないかもしれません。

環境の変化が著しい

契約を結んだクライアント先で業務が終了した場合、別のクライアント先で業務を行う事になります。
別のクライアント企業の文化、開発全体状況、開発環境など改めて把握する事から業務に関わる事になります。

自社との関わりが希薄になりやすい

クライアント先でほとんどの業務時間を過ごす事になるので、自社との関わりを持つ時間が少なくなります。
この為、SES企業では帰属意識のため、月1回の面談、帰社日などを設ける事が多いです。

業務を通して技術・役割などのキャリアプランを立てにくい

クライアント先の業務を遂行する事が第一となりますので、自身の思い描くスキルやポジションなどのキャリアプランを
クライアント先では実現する事が難しく、別途自己学習が必要となります。

開発力(ITスキル)が求められる

クライアント先からは業務を提供してもらう事を前提に契約を結んでいますので即戦力のスキルが求められます。
新卒、未経験者の場合は自身のスキル以上の開発スキルを求められる事も少なくありません。

まとめ:SESに向いている人

ここまでメリットとデメリットを述べてきましたが、まとめるとSESに向いている人は以下のような人です。

1. 環境変化に強い人、常に環境変化を求める人
SESはクライアント先で業務を行うことになるので環境の変化に対応にしていく能力が求められます。
環境の変化を楽しめる人は向いています。

2. 技術力がある人
クライアント先では特定分野の即戦力のスキルを求められる事が多く、
積み重ねてきたスキルの活用を発揮できる機会が多くあります。
特定の言語、分野においてスペシャリストになる事を要望される人は
SES業務の方がその機会に多く触れる事ができる傾向にあります。

3. 技術力向上心がある人
環境の変化に多く触れる機会のある業務ですので、様々な技術に触れる機会があります。
好奇心旺盛で向上心のある人は向いている傾向があります。

今回は、SESのメリット・デメリットについて紹介しました。
就職・転職などでSESについての情報を知りたいと思っていた方の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき有難うございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました